2018年WHO(世界保健機構)は日本で聴覚障害に悩む人が2008年の500万人から10年間で550万人に増えたと発表しました。
さらに世界的基準に従って「40デシベル以下の音が聞き取れない」という人を難聴とするならば、日本国内の難聴者は2000万人を超えるといわれています。
40デシベルとはだいたい私たちが普通に会話するレベルです。
日常的な会話ですら不自由を感じる人たちが6人い1人という割合ということには驚かされます。
「難聴」とは「音が聞こえづらい状態」です。
全く聞こえないわけではないけれど
・聞こえないことに不自由さを感じる。
・女性や子供たち特有の高い声など特定の音が聞こえにくい
・雑踏や騒音のある場所では聞きたい音を聴き取れない
そんな症状のことです。
日常会話の中で「聞き返し」が多くなったり、知らず知らずのうちにテレビの音量が大きくなっていたりするのも難聴の初期的症状の典型例です。
そのまま放置しているとドンドンひどくなっていくこともあります。
もう一つ多筋マ症状に「耳鳴り」があります。
この「耳鳴り」に悩まされている人は多くいのですが、みなさん「他かが耳鳴り」と軽く考えている方がほとんどです。
耳鳴りが進行して難聴になる方も多く、難聴の前兆として「耳鳴り」ということは知っていおいて欲しいものです。
耳鳴りが起こる原因にはなぜでしょう。
それは「耳」というものは驚くほど精巧でデリケートな構造を持っているからです。
耳の構造は
・外字
・忠治
・内耳
と3つの部分に分かれています。
外耳は目に見える耳介の部分から鼓膜までを言います。
鼓膜の厚さはわずか0.1mm
直径もわずか9mm程度の膜です。
耳に入ってきた音という信号をそのまま脳に伝えると与える刺激が強すぎるので一度鼓膜で受け止めて振動を和らげます。
中耳には人間の体内で一番小さい骨である耳小骨があります。
鼓膜の振動をキャッチして骨伝導により振動を増幅させて伝えます。
そして音という信号を取捨選択する内耳にがあります。
内耳には「蝸牛」という期間があります。
蝸牛のうちぐぁには「有毛細胞」がびっしりと並び、内部はリンパ液で充たされています。
この有毛細胞が破壊されると再生が難しいといわれています。
ですからこの有毛細胞が損傷を受けないようにしなければなりません。
ですから、少しでも聞こえにくさを感じたのならすぐに耳鼻科の医師に診察を受け、進行を留めなければいけないのです。
みみ太郎 取扱店